SSブログ

センター試験第3問  解法の視点 さらなるアップを [センター試験]

スポンサーリンク






こんにちは。

問題の解法を掲載しますので、ぜひとも

センター試験の追い込みをかけてください。。です。

第3問 文脈把握





全て談話レベルの文脈把握問題であるから、帰納的理解ができているかを問われている。出題は、会話や短いパラグラフの中のから熟語や単語などの類推であった。この出題は続くであろう。







内 容  語句・熟語の類推問題



意 図  設問部分の知識がないことを前提に、英文の内容を把握して解答する談話レベルの問題。帰納的な処理が求められる。言い換えを探すのが第一。



レベル  基本レベル。



語 数  70から100語程度(2014年は8389語)



出題数  2





「英文の構成パターン」 



ABともに下線の引いてある場所は①上、②下、③中(中上・中下)の3つのパターンのどれかである。





解法のヒント










 ★戦テク★


①全部の英文を読んでもいいが、読まなくても解答できることを知る。


②下線部のある会話から読みはじめ、その下線部の英文の流れ理解する。


 仮にあまりわからなくても気にしない。


③最後と最後から2つめの発言を中心に意味がプラスマイナスかを決める。


④選択肢のプラスマイナスを考えて、絞り込む。


⑤④で絞れない時は、意味を考え、消去法で絞り込む。


これでも絞れない人は、選択肢を下線部に入れて良さそうな選択肢を決める。


 




ディスコースマーカー感情表現に注意。



・最後とその周辺の英文を特に注意して読む。



・選択肢に下線部と同じ単語が入っていたらほぼ不正解。



・下線部に選択肢を入れて意味が通じるか考えること。



itは議論の中心の単語を受け、thatは最後の名詞を受けるか、



前文または節を受けることが多い。



・(1)言い換え:AB (2)対比:AB (3)因果関係ABAB の関係から考えさせるが、やはり、(1)の換言が一番多い。





基本は下線部の位置に関係なく、パラグラフであっても、会話文であっても、



下=最後の方で意味限定できることが多い。読むのが遅い生徒は下線部周辺から下を最初に読んで、答えが限定できない時だけ、もう少し上から話題を見極め、選択肢を決定する。







内 容  文脈からずれた英文を削除する問題



意 図  2013年までのC「文補充問題」と同一の趣旨の問題の裏返しからの出題である。



パラグラフの一貫性をしっかりと把握できるかを確認する問題。したがって、マクロ的に見れは、主題からずれる英文や、ミクロ的に見れば、英文と英文の結束性がない英文を指摘できることが主眼となる。こうした視点で作問される。談話レベルにおける結束性の理解力診断テストである。



余談だが、2013年までの文補充問題は、2006年までの第3問のBとCを統合したような問題であった。今回の2014年の文削除問題は、見た目は違うが、英語作成部会の出題意図が全く同一であることに注意すべし。日本の英語教育に物申しているのでしょうね。





   



レベル  標準~やや難レベル。



語 数  合計350語程度で、各設問100150語で構成(2014年:97105140語)



出題数  3











★戦テク★:全部を考えるのではなく、優先順位である。



①第1文:上(と最終文:下)を読んで、主題と方向性をチェック。


②話題からずれた英文がないかチェック。


DM(ディスコースマーカー)を探し、前後の関係に矛盾がないかチェック。


つまり、(1)順接か、(2)逆接かに矛盾がないか、プラスマイナスをつけて確認。


④文頭副詞もDMと同じように文脈に矛盾がないかチェック。


⑤下線のない文とアンダーラインされた文の流れをチェック。


This, That, itTheyがあったら、前文に該当部分があるかチェック。


⑦文と文の結束性が妥当かどうか考える。


⑧その英文がなかったらわかりやすくなるかチェック。









これまでのセンター試験の解答ポイントを挙げておく



・パラグラフの構造を考えればいい。



2006年度までの第3問ABCを総合したような視点で問題が作成されている。



・前後の文を特に注意して確認



・ディスコースマーカーチェック=論理展開を考える。



・情報構造を考える。



・代名詞を考える。



itはキーワードであることがある。その場合は、the+名詞とa+名詞を受ける。



 Theyは複数形を受け、物の時と、人のときがあるので勝手に決め付けない。



・確認の意味で、選択肢を選んだら、「派生・同義・冠詞・指示」を簡単でいいから考えること。  







内 容  文脈把握問題



意 図  全体の意図をつかむ英語理解力の確認



        



レベル  標準レベル 



語 数  2落構成で500語程度(2013:505語、2014:498語)



出題数  3



          



解法のヒント 問題パターンは違えど、第3問 Aと同じような視点で解答できるのであわてることはない。



英文の構成 2人の人物の発言が一人5行から8行ほど会話から構成されている。












★戦テク★


①最終発言者から解答の根拠を見つける。


②最終発言者の全体を見る。上下をチェックするが、特に下部分に注目する。


以下の3つがないかチェック。


  1)DM


  2)主張語


  3)比較表現



1)DM(ディスコースマーカー)及び文頭副詞


  (1)逆接 But, However, Yet  


(2)対比  On the contrary, while, whereas


(3)因果 So,
for this reason, As a result, Therefore


(4)追加 also,
in addition,


2)主張語


  (1)一人称表現:I think, I believe, I am sure, I suppose, I recommend, I
suggest


    (2)助動詞表現We should, You must


③選択肢にプラスマイナスを付けて、主張と反対の選択肢をつぶす。


④本文のプラスマイナスと同じもので、さらに本文の言い換え表現があるものが多い。






 意志あるものは、突き進め!

         では今日もお読みくださり、ありがとうございました。

        

感想をいただけると嬉しく思います。

   ではまた。



 






スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。