SSブログ
勉強の仕方 ブログトップ

単語の覚え方 [勉強の仕方]

 

こんにちは、風間です。

 

高1生は和訳ばかり見ても実力はつきません。

 

単語を反復して覚えることをしなければなりません。

 

単語を覚えましょう。

 

単語を覚えられない人は、英語の偏差値は低くなります。

 

単語を覚えようとしない人は、英文法も覚えようとしません。

 

理解しようとしますが、覚えようとしません。

 

勉強はするのですが、覚えられません。

 

では、どうすれば覚えられるか?

 

覚えるまで、反復することに尽きます。

 

覚えた人は、覚えるまでやめなかった人です。

 

でもこれが、結構たいへん。

 

1年の間に、覚えることを避けてきた人、

 

学校の定期テストのための、短期的な記憶しか訓練してこなかった人

 

そんな人は、来年の今頃、英語が苦手で、どうしようもなくなります。

 

毎日英単語を15分から20分でいいから、音読し続けましょう。

 

範囲は何でもいいです。

 

 1)1~1000を毎日どんどん読み進めて、1000まで行ったら

 

また1からを繰り返せばいい。だんだんペースが上がってくる。

 

 本当にやれば、半年もすれば覚える。

 

 2)毎日1~50を15~20分音読する。5日たったら、

 

次の51~100をまた5日間音読を継続、

 

さらに101~150を5日間音読、

 

このへんで、151~225を5日間音読、

 

だいたい200ごとに、1回通して音読。

 

この場合、1~225を20分音読し、ダメそうな単語に

 

音読をして、メンテナンスしておく。軽くマークしておく。

 

この調子で1000くらいまでやる。1000まで行ったら

 

 

チェックの入った単語に1回メンテナンスしたら、

 

 

1~継続する。半年もすれば覚えている。早い生徒なら、

 

 

3ヶ月~4ヶ月だろう。

 

 

単語覚えてください。

 

音読の仕方は、英語と日本語を連続して音読し、連続2回を基本とする。

英語と日本語の間に、空白の時間を置かないで、連続していう。

nevertheless   「にもかかわらず」の場合、「neverthelessにもかかわらず」

の感じで、連続している1つの語と思って音読する。

 resemble「~に似ている」だら、「resembleに似ている」か「rezemble似ている」

のどちらかで言えばいい。「~」はどうでもいい。

こんな漢字で連続して音読することを継続しよう。また発音記号も少しは読めるようにしよう。

できれば、音源で発音を聞けると更にいい。

では頑張ってほしい。

 

君ならできる。継続して頑張ってほしい。覚えるまで続ける。完璧でなくてもいい。

 

意志あるものは 飛べ、翔べ!!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

英語の勉強方法:英文法編 [勉強の仕方]

 どうもこんにちは!


 


 早いもので、もう4月も終盤で、G.Wも近づいてきました。





この4月に高校1年生にになった人は勉強はかどっていますか。






2年生や3年生の人はどんどん英文法の問題を回して、慣れを作りましょう。





  ではこの「慣れ」ですが、皆さんはどうやって作っていますか。








私の場合、高校の時は以下のようにやりました。





   

 全く英文法ができなかったので、





  最初は、解答を見ながら、問題集に書き込んでいました。





 簡単なことは少しはわかっていましたが、





 あまり勉強ずきではなかったので、






最初は大変でした。






 解答を横において、(  )に解答を見ながら、




正解の英単語や語句を





 必死に、必死に 書き込んでいました。






 時間はかかりましたが、見慣れることも大切な要素なので、




  ひたすら、ひたすら、書き込むことに集中しました。






  次に、書き込みが終わったら、その上をボールペンでなぞって、





   軽く音読して、とりあえず、英語になれることに専念しました。






  

 大体、1日当たり、100問くらいを目安にした継続しました。







  3回目は、音読をしつつ、解説を軽く読んで、なんとなく繰り返しました。








  4回目は音読をして、その問題のポイントは何かを考え、わからなければ、







  すぐに解説を読んでみる。わからなくても、まったくわからないわけではないので、







  焦らず、進むことにしていました。


 

続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

リーディング・リスニング・スピーキングとライティング基礎を作る作業 [勉強の仕方]

ーディングとリスニングの先にある「スピーキングとライティング」

  本当に英語ができるようになりたいと思っている人がいるなら、どうしたらよいのか。

例えば、実際に今、高校3年生がいろんな大学に合格した報告が増えてきた。

標準クラスでは、東京理科大、学習院大学、新潟大学、星薬科大学、などなどで、

大学のクラス分けテストで、TOEICが採用されることが多いので、

TOEICに力を入れようと思っている生徒が多いのだ。

   TOEICはTOEFLと違って、日常的な英語なので、難解な語彙などは

見当たらず、割と楽に勉強できる試験である。

  とはいえ、 リスニングとリーディングをマークシート方式で採点する

 計120分のテストである。やはり英語に慣れていないと、息切れするだろう。

ではこうした英語の試験に強くなったり、試験でなくても英語の本当の実力を

つけるにはどうしたらいいのだろうか。

☞続きはこちらから・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

長文読解の復習方法 [勉強の仕方]

~~~英語の復習~~~

みなさんは長文読解の授業の後に
復習をしっかりしていますか。

高校生はなかなか時間って
ないですから、

実際復習するのは大変でしょうが、
復習する習慣をつけるのは大切。

そんなのわかってるーーーー!
って人も多いでしょうがね。



理想を言っては時間が無くなりすぎるので、
あくまであまり時間がないという前提で話を進めてみます。



授業中


1)授業中に後で復習するために、単語、熟語、構文などのチェックをしておく。

2)訳しにくい、理解しにくい英文をチェックしておく。

3)なるべく授業中に理解度を上げるように、授業中にできることをする。

4)授業が終わった時点で、不足していた知識は何かわかるようにボールペンで下線を引いたり、
  記号・マークしたりしておく。

5)長文読解の考え方で、自分が不足していた点をメモ書きし、次回以降の長文読解に生かせるように
  しておく。自分の長文読解の指針を書いたノートなりまとめたルーズリーフがあるとよい。いつでも
  見直すことができるために作るのだ。


授業後


 1.意味の出てこない見たことある単語の音読20回

 2.1の単語を文字を見て、発音しながらスペルを10回書く。
    手元の書いている英単語は見なくたっていいんです。
    目+口+耳+手を使って5感をフル活用すればいい。

 3.発音にこだわりすぎず、アクセントには多少注意して、
   サーと読んで意味のとれない英文を見つける作業をする。
   これを2回。

 4.3で見つけた英文に対して、授業中のノートや解説などを参考にして、
   英文構造の確認を行い、意味の確定作業をする。

 5.意味のまとまり、センスグループに分けて、ゆっくり5回音読する。
   さらに5回高速で音読する。この作業を長文全体に行う。

 6.どうしても気になる単語のアクセントを調べ音読20回。

 7.全体に、読み返しをあまりしないで、センスグループごとに読み下していく。これを3回行う。

 8.この後に、パラグラフ内の主題進行を確認したり、パラグラフ間の関係を確認したり、
  全体の要約を行えればいい。この要約も日本語と英語の両方からできると、格段に差が付く。
  こうした作業は、長文読解の一つのスキーマ(考え方・視点・枠組み)であり、速読作業につながっていく。

    

    ※よく速読するために、早く読め、読み返さないで読め、
      なんていうけれど、私たちが日本語であったって読み返すことは多い。
      難しければなおさらだ。

      だから、ただ次にくる意味を想像して、期待しながら、読み下し速度を早くするというのだけでは
      不足である。ここで必要となるのが、パラグラフスキーマと授業内での発問作業であるのだ。



この中で1から5までをしっかりやればいいだろう。ただし、本当の実力がつくのは、特に7+8でしょう。
これができると、最近多くなった200字英作などは楽勝となりますからね。




ということで、
本日は、長文読解の復習方法にフォーカスしてみました。

ではまた。

最強のテキスト暗記方法(改訂) [勉強の仕方]

  
 

~~~~~テキスト暗記方法~~~~~

語の基本はリスニングかな。でも聞くためには

発音できなければならないってのもある。


では、「どっちが先?」

というかもしれないけれど、その議論は今は置いといて。


でも

赤ちゃんは周囲の人の言葉を耳にする。

たくさんたくさん耳にする。


さまざまな状況で言葉を分節化していく。



どこ単語やフレーズがいつ使われているかを。


彼らが話すずっと前から、音として認識して、


かつ区別して頭の中にストックされている。



ただ実際に発音するとなると、

口や舌の筋肉は未発達(正確には舌が分離していないから)

だから発音なんて無理。


だから、周囲の人の口真似で直していくことある。


 


自然と同じになってくる。彼らの頭の中では


完璧に同じにしているつもりだろうが。

自分に話しかけてくれる人がいて


自分の発言に興味を持ってくれる人がいて、


会話が成立する環境であれば、


リスニングは向上する。



でもこれってなかなか日本で過ごしていると


ないね。



自分はどうしたかって?


テキストとCDなどを用意して、


1.20回リスニングする。


   1~3回:何も見ずに、話題と方向性をとらえることに集中する。


   4~6回:多少止めながら、繰り返しながら聞く。


 

続きを読む


成績アップ高校の教科書の暗記法 [勉強の仕方]

こんにちは!!!!

頑張ってますか? 

~~~教科書&テキストの暗記法~~~

いろんな覚え方ってありますね。

あなたはどうやってますか。

 


中学生や高校生なら、学校の定期テスト対策だったり、
大学生ならTOEIC対策だったり、

まあいろいろあるでしょう。

今高校生や大学生に接する場面が多いのだけれど、
暗記とか覚えることに関して一番多いのが
やはり、高校生でしょうか。

 

続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
勉強の仕方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。