SSブログ
英語(発展) ブログトップ

センスグループとは(2) [英語(発展)]

センスグループ(2)

 「ボトムアップ・アプローチ」

センスグループに分割提示して、

フレーズリーディングしていく。
このフレーズリーディングは、スラッシュリーディング、チャンクリーディングなどとだいたい同じだと考えればよい。当然厳密に考えれば違うが、学者でない学生や一般人はこれでいい。


通訳訓練のサイトトランスレーションと同じようなことであろう。

区切りは、初心者は短めに、上級者は長くすることで、
情報処理が速くなる。


実際の区切りは以下を参照のこと。
また、ブログには「センスグループとは」があるので
そちらも参考にしていただければ幸いである。


1.統語的情報に基づき区切る

  (1)文頭副詞句の後

  (2)補文境界の前≒SV/・・・の構造

  

  例えば、that節補文、間接疑問文、間接感嘆文、不定詞補文、小節補文、動名詞補文、
     
 分詞補文、仮定法節などを目印にして区切るということです。



2.節内の統語的な境界

  (1)前置詞 (2)接続詞 (3)関係詞 (4)不定詞 (5)分詞 

基本は副詞及び形容詞的な働きをするまとまりであると考えて頂ければいい。


3.主語が長い場合も分割する

  ※絶対的なものではないので、厳格さを求めてはいけない。


チャンクごとに読み、和訳、英語再生、[→]長期記憶にチャンクが残る

これを何度も繰り返すことで、「和訳」の部分がなくても平気になってくるはず。


こんな風にして、センスグループを利用して、英語理解の向上を図っていただきたい。


こうしたセンスグループの利用も大切なのでが、ミクロ的なアプローチであり、レベルの高い人にとっては、この対極にある、マクロ的なアプローチにも思いをはせていただきたい。常にそうあってほしい。

続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

英語における名詞構文の考察(2)更新 [英語(発展)]

こんにちは!

早慶&難関国公立の英語攻略!

イングリッシュバトルの時間です。

       今日もありがとうございます。

本日は、英語における名詞構文の考察(2)ということで、 

名詞構文(1)の続きとなります。 英語における「名詞構文」の基礎を

しっかりと確認していきましょう。

例 題3  「S+be+形容詞の関係」を含む場合


He noticed my absence from the meeting.



これを「私の会議からの欠席」と考えては困る。

  これを、以下のように考えてみる。” He noticed that I was absent from the meeting. ”



名詞化されるのは述語であるので、動詞と形容詞が名詞化されて、名詞構文を構成する。

例題1・2は動詞の例で、この例題3は形容詞の名詞化の例である。



  He was filled with anxiety about [for] his wife’s return.


  最終確認  述語としての「be+形容詞」の名詞化がわかるかどうか


◎以下の文を分析してみなさい。


  ■I understood her anxiety about her grandmother’s heart operation.


 

例 題4  「名詞中心の関係」を含む場合



    My brother is a safe driver.



  この平易な名詞構文を「安全な運転手だ」なんて訳を見ると、思わず困ってしまう。

  せめて、これを”My brother drives safely.”くらいに考えてほしい。



★以下に名詞構文の英文を列挙するので、各自で考察してほしい。

          You are a good singer. ⇒ You sings well.

          He is a good cook.       ⇒ He cooks well.

         They are early riser.     ⇒They get up early.

         She is a good speaker of French. ⇒She speaks French well.

         He is a good pianist.     ⇒ He plays piano well.


【have】

  ・have a quick [ good/ careful/ closer/ last/] look at
  ・have a chat


【make】

  ・make a mistake
  ・make quick progress
  ・make a decision
  ・make the wrong choice
  ・make an attempt
  ・make an effort
  ・make a journey
  ・make a call
  ・make a speech
  ・make a discovery


【give】

  ・give a cough
  ・give him a call
  ・give it a try

 

最終確認  名詞を中心とした表現(名詞構文)に慣れているか?

◎以下の文を分析し、訳してみなさい。

  ■Let’s have a walk in the park.
  

    ■My father is a fast walker.

名詞構文の続きはこちらから


英語における名詞構文の考察(1) [英語(発展)]

高校の勉強で一番難しい分野の一つに、「名詞構文」と「無生物主語構文」がある。
両者の中でも特に、「名詞構文」に的を絞って考えてみる。

 
  1) She is good at tennis.

  2) She is good at playing tennis.

  3) She is a good tennis player.

  4)*She is a good player of tennis.


上記の英文の意味は1)から3)までが同じ意味である。

つまり、She plays tennis well.という意味だ。

4)は普通はこう書いてはいけない。
そうした例文には、英文の先頭に*(アステリスク)をつけておくので、これがついていたら間違いの文であると思ってほしい。

 この例文はよく慣れ親しんでいるので、間違えることはないだろう。

ただ君たちの中には、「彼女はよいテニスの選手です」と訳して何も疑わない者もいるであろう。

日本語で、このような訳は適切ではない。確かにあまり和訳に注意しすぎると、

文章を読むのが遅くなるのであまり神経質になる必要はないのだが、

しかし、意識する機会があまりないのが現実なので、ぜひ意識できる人になってほしい。

「彼女はテニスがうまい」くらいでいいはずだ。

 このように、英単語を日本語に置き換えて、文字どおりに和訳をするとおかしくなることがあるのだ。

以下で詳しく見ていくことにする。
 


 ある日、トムが校庭を走っていた。トムが陸上部であるのは知っていたが、
目の前で、その姿をまざまざと見たことはなかった。

それを見て、私は「あいつは走るのが速いなあ」と思った。
私はこのとき、He runs fast! とかHow fast he runs!なんて考えたのだろう。

次の日わたしは、クラスの友人に、「トムって走るのが速いんだよ」と力説してしまった。

友人もトムが陸上部であるのは知っており、いつも練習しているのは知っていた。

 “Do you know that he is a fast runner?” と聞いている自分があった。

これを「彼は速い走者であるのを知っていますか」と訳したら意味不明になってしまう。
当然 “Do you know that he runs fast?” くらいに考えていないといけない。
でも、英語圏の人は、直接見聞きした時は日本語と同じ語順で思考しているのだろうが、
それがいったん頭の中に入ると、動詞中心から、名詞中心の構造に変換されて、言葉になったり
、文字になったりする。


イメージいうと、彼らは名詞中心の発想があり、私たち日本人は動詞中心の発想があるといってもいいだろう。

   欧米人は、名詞中心であり、動詞⇒名詞なのだが、

   これに対して、日本人は動詞中心である。


 こうしたことをポイントにして設問が作られる時がある。以下に例題を用意したので、一緒に考えてみよう。


   
 例 題1  「S+V関係」を含む場合


■We are hoping for the news of his success in the project.

これを「彼の計画での成功」などと訳さないでほしい。



当然、

”We are hoping for the news that he will succeed in the project.”

くらいに考えてほしい。

■Judgment of the president was accepted by the workers.

 上記の英文も同じポイントが入っている。


The president’s judgment was accepted by the workers.


と同じ意味だ。ということは、所有格とof+Nは同じ意味であるということだ。


では、最終確認ですよ。



◎ 最終確認 以下の文を分析し、訳してみなさい。

■We got to the station before the arrival of our train.

■We got to the station before the arrival of her train.




では次に行きますね。

 例 題2  「S+V+Oの関係」を含む場合
The scientist announced his discovery of a new virus.

これを「彼の新しいウイルスの発見」では物足りない。これも次のように考えてほしい。”The scientist announced that he discovered a new virus.” くらいに考えてほしい。

一般に他動詞の名詞形の後にくる前置詞は上記のようにofが多いのだが、必ずしもofであるわけではない。これ以外の前置詞もある。

(a) We are looking forward to their attendance at the meeting.

(b) This is our first visit to Brazil.

■また必ずしも所有格を用いて、意味上の主語を明示する必要はない。

The doctor made a careful examination of my mother’s eyes.

この英文は、例えば”The doctor carefully examined my mother’s eyes.”のように書きかえられる。examined (examination)したのは主語である“the doctor”であるので、”doctor’s careful examination of my mother’s eyes”のように”doctor’s”という所有格は不必要である。目を検査するのは、ふつう医者であり当たり前なので、書かないのが普通だ。

■所有格が必ずしも、意味上の主語を表すわけではない。

 上記の英文
The doctor made a careful examination of my mother’s eyes. 

のように「動詞+動詞の名詞化」が入った文は

The doctor carefully examined my mother’s eyes.

のように、名詞を動詞化して変形できるが、この能動態の文を、さらに受動態で変形すると、


My mother’s eyes were carefully examined by the doctor. となる。

これを名詞化すると、
My mother’s eyes were carefully examined (by the doctor).
          ↓
My mother’s eyes’ careful examination (by the doctor)となる。

もともと目的語だったeyesが主語の位置に来て所有格になることがあるのだ。所有格は注意して考えなくてはいけない。なぜだかわかるか?

所有格はもともと主語だったものを明示する場合と、目的語だったものを明示する場合がある。だから注意しないと意味を混同するはずだ。以下の主語は全く同じだ。はたして下線部の文字が同じであるが、同じものなのだろうか。

(1) Her eyes’ careful examination made her family feel relieved.

(2) Her eyes’ careful examination made the book published by the time appointed.


下線部(1)は、Her eyes had been carefully examined by the doctor.くらいの意味であろう。つまり、もともと受動態の文であると考えられる。これに対して下線部(2)は、Her eyes had carefully examined the book.くらいの意味であろう。こちらは能動態の文で目的語のthe bookが省略されたと考えられよう。このように全く同じ英語でも文の中の働きが異なることがあるのだ。
また名詞には時制を示す目印がない。文脈で判断していくしかない。ただしそれほど難しい作業ではなく、このテキストを復習する限りわかるレベルであることを覚えておいてほしい。


 最終確認  他動詞の名詞化がわかるかどうか


◎以下の文を分析し、訳してみなさい。

  ■She denied her knowledge of the fact.









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
英語(発展) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。