SSブログ
教科書 Communication 和訳 ブログトップ
前の10件 | -

ランドマークLesson4 (2022) [教科書 Communication 和訳]

Landmark Lesson4


Part1

  屋久島へようこそ!エコツアーにご参加いただきありがとうございます。私は鈴木ケンタで、皆様のツアーガイドを務めます。ツアーを始める前に短いオリエンテーションを行いたいと思います。私たちは明日の晩にこの事務所に戻ってきます。

  まず初めに、皆様は「エコツアー」が何かご存じでしょうか。エコツアーでは、人々は環境により責任を持つことを求められます。言い換えると、ツアー中に環境にダメージを与えないようにより注意する必要があります。

  屋久島は1993年日本初の世界自然遺産に登録されました。それ以来、観光客の数は増えています。これほど多くの観光客に来ていただけることはとてもうれしいのですが、このことによりいくつかの問題が起きています。例えば、観光客が山道沿いの植物を踏みつけてしまったりしています。この理由の為、私は皆様に「エコツアー」の意味を理解してもらいたいのです。


Part2

  屋久島の大地の特徴を見てみましょう。円形の島で、面積がおよそ500平方キロメートル、緑の森におおわれております。東京や大阪と比較すると、その大きさが理解できると思います。島には高さが1000メートルを超える山が40以上あります。そういうわけで屋久島は「海のアルプス」と呼ばれています。

  屋久島の気候は1年を通じて暖かく湿度が高いです。平均気温は沿岸部で20℃、中央部で15℃です。しかし、冬には山頂部の気温は0度を下回ることもあり、その際雪に覆われます。

  屋久島は雨が多く、「1か月に35日雨が降る」と言われています。年間降雨量は低地部で約4500ミリです。山間部では約8000ミリから100000ミリです。そういうわけで湿度が高く、平均73%から75%となっています。この気候が屋久島に独自の生態系を作り出しました。



 

Part3

  それではこれから私たちが向かう場所の写真を何枚かお見せします。最初の写真は白谷雲水峡です。分厚い藻のじゅうたんで覆われた深い森です。アニメ映画のもののけ姫を見たことはありますか。宮崎駿監督がこの映画を作っていた時、この神秘的な森に強くインスピレーションを受けました。

  次の写真はウィルソン株で、直径4.39メートルの大きな切り株です。「ウィルソン株」と名付けられた理由をご存じの方はいますか。その名前は有名な植物学者アーネスト・ウィルソン博士から来ています。彼はこの切り株を世界に紹介した最初の人物でした。この木は1586年方広寺建設のために豊臣秀吉の命令にて切り倒されたと言われています。切り株の中は空洞になっていて入ることができます。そこでは大地から水が湧き出ています。



Part4

  最後の写真は縄文杉です。屋久島で最も古く大きな杉の木の一つです。調査によると、この木は樹齢がおよそ2000年から7200年、高さは25.3メートル、直径が5.2メートルです。

  江戸時代、屋久島の人々は稲作に使える土地が少なく、乏しい収穫の時もよくありました。それゆえ彼らは土地税すなわち年貢として代わりに板を差し出すために杉の木を切り始めました。我々にとって幸運だったのは、板づくりに適さなかったために、切り倒されなかった古い杉の木もありました。そういうわけで我々は縄文杉を含む樹齢1000年を超える杉をいまだに見ることができるのです。

  残念ながら、根を痛めてしまうかもしれないので、我々は縄文杉に近づいたり、触れたりすることはできません。遠くから見ることしかできません。これはエコツアーの目的について考える機会です。

  これでオリエンテーションは終わりです。私についてきてください、屋久島の美しい景色を楽しみましょう!

 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

プロビジョンⅠ レッスン1 [教科書 Communication 和訳]

 


 レッスン内容を簡単に概観してみます。最初に見てもいいし、後のまとめとしてみても構い


ません。しっかり勉強すれば問題ない!


 


 そうそう、最近、武田塾で法政大学に対する炎上発言があったことをご存知ですか。


そうとう法政大学のこと嫌い?7日と思います。第一志望に法政大学が来る人はいるの?


なんて感じですから。法政大学に申し訳なくて。


 武田塾は、自分で勉強できる人であればいいが、勉強ができない人が行くと、結構危ない。


武田塾がサポートしてくれるから問題ないと思っても、もともと自分で勉強する習慣のない


人はしっかりと授業をうけて、参考書をうまく使って勉強するのが適している。


 参考書を読む力がないうえ、孤独に勉強できる根性もない場合が多い。


スマホ使って、すぐ息抜きする人、いませんか。


 やはり、相当できる人は映像系の塾・予備校でもいいけれど、それ以外の一般人は


ライブ授業の塾・予備校で、先生と話しながら、自分の勉強の方向を定めたほうが効率がいい。


受からないと仕方ない。


 さて、プロビジョンⅠの概論開始!!!!



 LESSON1 The Power of Vision and Hard Work



 



Part1



  I have faced many difficulties in my career, <both before and after I became


a researcher.> I’m going to tell you how I got over them.



   多くの困難を経験した-研究者になる前も後も-克服した方法と最初のパラグラフで


その後の展開を示している。



  First, I will tell you about the course of my career to date. My favorite


subjects in high school were math and science. I didn’t (-) just study hard, though.


My greatest love was judo. I practiced for hours each day and even competed


in a high school championship in Osaka Prefecture. I was always injuring(-)


myself in judo practice. I broke a bone (-) more than once and was treated


by an orthopedic surgeon. That experience sparked my interest in sports


medicine, and I decided to become an orthopedic surgeon myself.



ここまでが高校生のこと。高校生のとき勉強をしなかったとか、柔道で怪我をした


とかいう困難な状況が原因となって、将来の進路が決まる。



  

この続きはこちらから☞


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

プロビジョンレッスン10 [教科書 Communication 和訳]

どうも風間です。


プロビジョンのレッスン10でしたね。


参考程度に自分でうまく利用してくださいね。


自分で勉強しないとだめですよ。では参考までに。





PART1

 19919月のある晴れた日に、アルプス山脈

をハイキングしていたカップルが溶けている氷の

中のある死体と遭遇した。彼らはその死体がアル

プス山脈で毎年行方不明になっている登山者の一

人ではないかと思った。彼らの発見がどれだけ重

要かを彼らは想像しなかった。地元の考古学者が

その死体をじっくり観察すると、先史時代のもの

であるとわかった。

 

 

 

生体組織、死体に付着していた植物、そして死体

の周辺にあったものが放射性炭素年代測定によっ

て分析されると、新石器時代の5300年前に死んだ

男性のものであるとわかった。彼は、「アイスマ

ン」と呼ばれるようになった。

 

 

 アイスマンの発見は世界を驚かせた。冷たい

アルプスの気候によって、ほぼ完ぺきな状態で

彼はミイラ化された。ミイラをつくるには、バ

クテリアが死体を腐らせる前に、非常に素早く

死体を乾燥させる必要がある。アイスマンは死

後氷河の中に閉じ込められたため、皮膚や臓器

が腐らずにすんだ。それ故に、自然に凍ったミ

イラになったのだ。

 

 

 アイスマンが発見される前には、新石器時代

の保存状態が良い死体は見つかっていなかった。

アイスマンが現代の我々の前に現れなければ、

5300年前のアルプスでの生活はほとんどわから

ないだろう。

 

 

つづきはこちらから


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ユニコーン2 レッスン6 [教科書 Communication 和訳]



ユニコーン6の和訳の練習です。


しっかりと勉強して、だいたいになっていたら平気でしょう。






人間の独自性とは何か――チンパンジー研究から

 

Part 1

 私は日本と外国の両方でチンパンジーを研究してきた.

ここ日本でアイという名のメスのチンパンジーと一緒に研究

するだけでなく,この25年間,毎年アフリカを訪れて野生の

チンパンジーを自然の生息環境の中で研究してきた.

 

 

 また東アフリカに位置するルワンダのヴィルンガ火山で野生

のゴリラを,そして東南アジアのマレーシア領北ボルネオで

は野生のオランウータンを観察してきた.人間は動物とは別の

存在であるという単純な見方に固執している人は今でも多い.

しかしそれは完全な誤りである.人間は動物界の一員である.

人間はほ乳類である.ほ乳類の中で,人間はサル目に属し,

さらにヒト科に属する.ヒト科は4つの属から成り,それが人間,

チンパンジー,ゴリラ,オランウータンなのである.ヒト科は

尻尾のないことを特徴とする.我々人間には尻尾がない.それは

チンパンジー,ゴリラ,オランウータンも同様である.日本語に

は「サル」という1語しかなく,その語によって我々はニホンザ

ルを連想する.しかし英語では”monkey”(尻尾のあるサル目)

”ape”(尻尾のないサル目)との間には明確な違いがある.

つまり人間と3apesは同一の科に属し,どれも”monkey”では

ないのである.

 

 

この続きはこちらから☞


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

クラウンⅠ レッスン8 [教科書 Communication 和訳]

Lesson 8

Not So Long Ago

の和訳を考えます。

 

 

 

 

「それほど遠くない昔」

 とういう題ですが、果たしてどんな展開が

あるのでしょうか。

 

 『20世紀回顧展』は私たちに前世紀の歴史を示す300の写真からなる展覧会だ。入り口のホールで案内係が写真を紹介する。

 

1

 紳士淑女のみなさま、『20世紀回顧展』にようこそ。20世紀

は科学と情報通信における大いなる進歩の時代だった。人々の

生活はより豊かに、そしてより快適になった。人々はより大き

な自由と平等を獲得し、そして(人々は)幸福な人生をおくる

という夢に近づいたかのように思えた。

 

この続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

クラウンⅠ レッスン7 [教科書 Communication 和訳]

 


 今日は、風間です。


今日はクラウンⅠのレッスン7について


考えます。


 テストを上手く利用して、ほんとうの学力をつけて


下さい。


 単なる暗記は無意味です。


 


 


CROWN CommunicationⅠ ~Lesson7~ 本文



 



坂茂は世界的に有名な建築家である。彼はフランスに博物館を


建て、ドイツの万博では日本館を建てた。ひょっとしたら彼は、


紙筒のような珍しい素材を使うということで最もよく知られて


いるのかもしれない。



 



 

この続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

プロビジョンⅠ レッスン9 [教科書 Communication 和訳]

こんにちは 風間です。


今回はプロビジョンレッスン9となります。


しっかりと反復して勉強して、身につけましょう。


Lesson 9 Snow CrystalsWinters Miracles of Beauty part 1

 

Part1

 

寒い冬の日に雪が降っていると想像してください。見上げると、空から

落ちてくる何百万もの小さな氷の彫刻が見えます。それらの彫刻の一つ

一つ、つまり雪の結晶(スノーフレークとも呼ばれる)は、わずか数ミリ

ほどの小さな芸術作品です。あなたが雪の中で遊んでいる間に、手の上で

それらの(雪の結晶の)いくつかをよく見ると、それらが驚くほど複雑

で美しい形をしていることに気付くでしょう。

 

 

 

  これらのページの写真を見て下さい。これらは雪の結晶の例です。雪の

結晶のいくつかは、これらの写真のもの(雪の結晶)のように、ほぼ完璧

な対称形をしたものもあります。しかし、全く同じ形をした雪の結晶は二つ

とありません。

19世紀に生きたアメリカの自然主義者・作家であるヘンリー・デイビ

ッド・ソローは、このような完璧な形をした氷の傑作の美しさを賞賛し

ました。彼は言いました。このような星形の結晶を創り出すとは、大気

は、クリエイティブ(創造的)な才能にあふれているに違いない。

  もちろん、雪の結晶のデザインは、設計から生じているものではないし、

遺伝子に基づいた生き物でもありません。それは雲から落ちた凍った水のか

けらにすぎません。雪の結晶は、数えきれないくらいさまざまな美しい形を

しています。しかしそれらはどのようにしてできるのでしょうか?

 

 

この続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

エレメントレッスン7 [教科書 Communication 和訳]


 こんにちは、風間です。


 今回はエレメントの


    レッスン7の英文についてです。



さあ、行ってみましょうか。



Part1

バイオミメティクスの分野は自然の仕組みから学ぶ。問題を解決するために、それは自然が何をうまくこなしているかを理解しようとするものだ。それはまた新しい科学技術を開発しようとする。バイオミメティクスということば自体は新しいが、長年人々は、彼らがさまざまな製品を開発するときに使うためのアイデアを自然に頼ってきた。

 例えば野生には、鋭い先端を持った植物の種がある。あなたが森の中を歩くとき、あなたはそのような種をあなたの服につけるかもしれない。そしてそれらを取り除くことは難しい。

 1941年のある日、スイス人エンジニアのジョルジュ・ド・メストラルは、山の中の散歩から帰宅した。彼は彼の犬の毛の中にゴボウの種を見つけた。それから彼は詳しく調べた。彼はなぜそれらの種はそのようにうまくくっつくことができるるのかを知りたいと思った。彼はゴボウの種には、それらの鋭い先端に小さなかぎ状の突起があることを発見した。それらは毛や毛皮に簡単にひっかかるのだ。このようにして、「面ファスナー」が最初に考案され、そして発明されたのである。

 

この続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

エレメントレッスン6 [教科書 Communication 和訳]

 

今回はエレメントレッスン6です。

しっかりと頑張ってください。

[Part 1]

1  Next to a schoolhouse in a South African village, children laugh and scream as they ride on a playground merry-go-round. As the children push it, that energy is used to pump water from a well into a water tank. It provides the village people with clean, healthy drinking water. Now the village women no longer have to walk far and work hard to get water, and the children are very happy with their new toy.

2  At least that was a beautiful idea. Not only the World Bank but also then-First Lady Laura Bush and the US government quickly became interested in the idea. In 2006, the US government announced a partnership with the merry-go-round water pump project called PlayPumps International.

 

Part 1

南アフリカの学校の校舎の隣で、子供たちは校庭のメリーゴーランドに乗りながら笑ったり叫んだりしている。子供たちが押すのと同時に、そのエネルギーは井戸から水槽へ水を汲み上げるのに用いられる。この水槽は村人に清潔で健康的な飲み水を提供しているのだ。今ではもう、村の女性は水を得るために長い距離を歩いて一生懸命作業をする必要はないし、子供たちは新しい遊具に大変喜んでいる。

少なくとも、これは素晴らしい考えであった。世界銀行だけでなく、当時ファーストレディーであったローラ・ブッシュとアメリカ政府はすぐにこの考えに興味を示したのだ。2006年には、アメリカ政府はプレイポンプ・インターナショナルと呼ばれる、メリーゴーランドで水を汲み上げる計画との協力を発表した。


この続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

エレメントレッスン5 [教科書 Communication 和訳]



  こんにちは、風間です。


  今回は、エレメントレッスン5です。



ElementLesson5 旨み

 

Part1

人間は食べ物を楽しむために感覚(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を使う。それらのうちで味覚が、食べ物がどれほどおいしいかを言うときに最も重要なのです。以前、味は4つだけ知られており、それらは、甘い、酸っぱい、しょっぱい、そして、苦いでした。しかし、新しい味が見つかったのである。この新しい味は「旨み」と呼ばれています。「旨み」は魚、貝、燻製肉、きのこ、野菜、緑茶や発酵食品など様々な食べ物に見つかっています。

伝統的な料理に使われる主な食べ物の多くには旨みがあります。アジアでは、豆、穀物、発酵食品、しいたけ、昆布、乾燥した魚介類に旨みがあることがわかっています。西洋文化では、旨みはトマトや、ハムやチーズといった発酵食品や燻製食品に見つかっています。

 

 

この続きはこちらから☞


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 教科書 Communication 和訳 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。